マンションの売却をする際、次の住まいが実家や賃貸と決まっている場合はいいですが、新しく家を購入する場合、新しい家を決めてから売却を進めるのか、売却を先に進めてから家を購入するのかで、流れは大きく変わってきます。
売却しやすいのは売却を先に進める方法ですが、その場合、新しい家が決まるまで仮住まいをすることになる可能性があります。
では、うまく売却を進めながら、仮住まいを避ける方法はあるのでしょうか。
売却を先に進め、後から新しい家を見つける「売り先行型」は最も一般的な売却になります。なぜならマンションを売りたい人の多くは、まだローンが残っていることがほとんどだからです。マンションが売れてまとまったお金が入ってこないことには、新しいマンションを購入することができない、という人も多いです。そのため、まずは売却を進める売り先行型のほうが選ばれています。
では売り先行型のメリットにはどんなことが挙げられるでしょうか。
売り先行型のメリットとしては、資金計画を立てやすいということです。買いと売りを同時に進める場合や、買いを先行する場合、支払の日までにどうしても売却を済ませなければならなくなり、思っていた金額より安くても売却を優先しなければならない、ということになりかねません。また、査定金額と実際に売れる金額に差が出ることは珍しいことではありません。「ここまで下げてくれたら購入したい」というような話はよくあることです。
そうなると、本来手元に入るはずだった資金にズレが生じてしまい、資金計画を立て直さなければならなくなります。
また、売り先行型は、売却を焦らなくてもいい、というメリットがあります。
もちろんこれくらいまでには売りたいな、という目標はあっても、この日までにお金が必要!というような焦りはなくなります。買い先行型で入金日が決まっている場合、「希望の金額ではないけど売ってしまおう」となりやすく、焦って売却してしまうこともありますが、その点売り先行型は値引きや打診に対してゆっくり検討しながら売却を進めることができます。
他には、即入居可能、ということでマンションを売りに出せるメリットがあります。
購入を検討している方の中には、いつ頃までに入居したい、ということが決まっている方も多いです。新しく購入する家には、購入したらすぐ住みたい、と思うのも当然のことでしょう。もし売り先行型で、仮住まいをすることを決めているなら、即入居可能としてマンションを売りに出せます。
仮住まいをしてから売りに出す場合は、内覧もしてもらいやすく、その分購入してもらいやすくなるでしょう。
では逆にデメリットには何があるでしょうか。
デメリットとしては、「仮住まい」をしなければならない可能性があるということです。売却の手続きを進めつつ、たまたま新しい家が見つかればいいですが、そんなに都合よく新居が見つかるとは限りません。
もし新居が見つからなくても、売却を進めた以上家を引き渡さなければならないので、どうしても仮住まいをすることになります。
仮住まいをする場合、仮住まいの家に引っ越す、新居が見つかったら新居に引っ越す、と2回引っ越しの手間がかかってしまいます。仮住まいだと、家具のサイズが合わなかったり置き場に困ったりすることもあるでしょう。
また、売却前に仮住まいに引っ越し、空室の状態で内覧してもらう場合、家のローンと仮住まいの賃貸とで2重に支払いをしなければならなくなります。
お金に余裕があれば、2回の引っ越し、ローンと家賃の2重払いも耐えられますが、できれば避けたいですよね。では仮住まいをせずマンションを売却するにはどうしたらいいでしょうか。
買いと売り、同じタイミングで進めることができれば、引っ越しは1回で済みますし、仮住まいをする必要もありません。
買いと売りを同じタイミングで進めるには、できれば両方を同じ不動産会社に依頼するのがおすすめです。担当者ももちろん、買いと売りが同時にうまくいけば、こちらに負担が軽く済むことは分かっています。
一番いいのは、売却が決まってお金が入った後、すぐに新居の支払いをする、ということです。もし買いと売りを別々の会社に頼んだ場合、そのコントロールを全て自分でしなければなりません。同じ不動産会社に依頼すれば、必ず調整してくれるわけではありませんが、協力してもらえるようにお願いすることができます。
まずは両方依頼できる会社を選ぶようにしましょう。
買いと売りを両方やっている不動産会社を選んだら、スケジュールをしっかり立てるようにしましょう。家を買う、売る、と一言で言っても、そこには思った以上に手間がかかります。家を買った時のことを思い返すと、納得のいく物件を探して、内覧を何度もして、手続きをするために書類を書いて、と手間がかかったのを思い出すのではないでしょうか。
同時に売りも、内覧には来てくれるけど契約まで至らない、値引き交渉が入って検討しなければならない、など、意外と手間も日数もかかります。
そのため、買いのタイミングと売りのタイミングをある程度スケジュール立てておかないと、そこにズレが生じてストレスになる可能性もあります。
新居に関しては、なかなかいい物件が見つからなかった場合、これとこれの条件は絶対だけど、この条件は譲ってこの日までに決める、というようにある程度決めておくことも大切です。売りに関しても、いくらの値引き交渉までは応じてもいい、とあらかじめ決めておくことで、その時になってあまり悩まなくて済むでしょう。
もちろん、どちらも納得のいく結果になるのが望ましいですし、新居に関しては妥協したくない、という思いがあるかもしれませんが、買いと売りを同時に進めて仮住まいはしない、と決めた以上、何かを譲るという気持ちで構えておいたほうがいいでしょう。
どうしても売却が思ったように進まない場合、最終的には買取系のサービスを利用することも視野に入れておくといいでしょう。立地条件が悪かったり、築年数が古い物件は、買い手が見つかるまでに時間がかかる傾向にあります。
買取系サービスであれば、短期間で確実に売れるので、気持ち的にも安心です。ただ、相場価格から70~80%でしか買い取ってもらえないというデメリットもあります。そのため、最初からその価格になるかもしれない、ということを頭に入れて、新居を探すといいでしょう。
思っていた値段で売れるだろうと資金計画を立てていると、買取サービスを利用することを躊躇い、結局は古い家のローン、新居のローンを2重で支払うことにもなりかねません。
最初から、70%の価格で売ることになるかもしれない、と思っていれば、資金計画が狂うこともないですし、もし少しでも高く売れた場合は逆に余裕ができます。
駅から遠い、築年数が古い、など、なかなか売れにくそうな条件がある場合、買取系サービスを視野に入れておくといいでしょう。
売り先行型でマンションを売却する場合、資金計画を立てやすく、売却を焦らなくていいというメリットがあります。一方で、先に売れて新居が見つからない場合は、仮住まいをしなければならず、引っ越しを2回することになってしまいます。
仮住まいを避けるためには、買いと売りを同じ不動産会社に依頼し、協力してもらうことが必要です。また、最悪なかなか売れなかった時は、価格は下がりますが買取系サービスを利用することも視野に入れておくといいでしょう。