不動産購入・売却のお役立ち記事・ブログ
>マンションの価値が変わる。築年数の定義、数え方、計算方法をおさらい

マンションの価値が変わる。築年数の定義、数え方、計算方法をおさらい

その他2018.12.03

築年数の定義

築年数とは、建物完成後の経過年数のことです。建物登記簿の表題部に記載された「登記原因及びその日付」をもとに判断できる情報となり、 不動産広告には、建築年月の記載が義務付けられています。築年数の数え方は人の年齢と同じで完成した日がきて、1年、2年と数えます。 不動産広告で「新築」表記が可能な物件は、建築後1年未満で、一度も使用されていない場合とされています。また、「築浅」という言葉もよく表記されていますが、こちらは法律で具体的な年数が決まっているわけではありません。


なお、1981年6月1日以降に建築確認を受けている中古マンションが、「新耐震基準」のマンションとなります。あくまでも確認申請の時期であり、1982年あるいは1983年築の旧耐震基準マンションもあります。

住まいの購入に関する疑問やお悩みをお気軽にご相談ください
ホンネの不動産相談所は、不動産業界で業務経験をしたことのあるプロのアドバイザーが中立・公正な立場からお客様の相談をうけ、不動産に関するアドバイス、コンサルティングサポートを行うサービスです。電話・メールでのご相談は無料で承っております。
ご相談・お問い合わせはこちら
PAGE TOP
© HONNENOFUDOSANSOUDANSHO All RIGHT RESERVED.